Sプラン募集はあと6名様!

第10話 「“勝ち”を超えて──本当に届けたかったもの」

競馬ストーリー連載|第10話
「“勝ち”を超えて──本当に届けたかったもの」
――バズる予想の裏で、ふと立ち止まった夜のこと

▼「勝てました!」「的中しました!」「神予想!」

YouTubeやSNSに届くコメントの多くは、そんな歓喜の言葉たちだった。
自分が出した印、推奨馬が好走したとき。
「ありがとう」「また次も見ます」という声が、モニター越しに届いてきた。

正直、嬉しかった。
「自分の予想が人の役に立っている」
それは、競馬を通じて得られた最高のご褒美だった。

▼ でもある夜、ふとこんなことを思った。

「じゃあ、もしこれが全部ハズれてたらどうなってたんだろう?」

予想が当たらなければ、コメント欄は静まり返る。
再生数も落ちる。
“数字”がついてこなくなると、心の中に黒い霧が広がっていく。

そして気づく──
「当たったかどうか」ばかりを気にしている自分がいる。

▼ これって、本当に届けたかったものだったっけ?

競馬って、もっと深くて、面白くて、人生に重なるものだったはず。
メダルから始まって、リアル競馬に出会って、
夢中で予想を組み立てて、悩んで、当たって、外れて、
それでも「また週末が楽しみになる」あの感覚が好きだった。

▼ “勝ちたい”だけじゃ、たぶん足りない。

勝てる情報を出すことは、大事。
でも、それだけじゃ心は動かない。
人は、数字じゃなく“共感”でつながる。

それに気づいたとき、僕のYouTubeチャンネルの方向性が少しずつ変わり始めた。

「当てるために見に来る」場所から、
「またこの人の話、聞きに来たい」場所へ。

▼ コメント欄に現れた、もう一つの“競馬場”。

それは、まさに“第二のパドック”のような場所だった。
競馬の話だけじゃない。
馬券を外した悔しさ。推し馬への想い。実況で泣けた日。
そこには、みんなそれぞれの“競馬人生”があった。

僕は、そのすべてに耳を傾けた。
そして、コメントをくれた人一人ひとりに、必ず返事をした。
どんなに短くても、どんなに遅くなっても、絶対にスルーしないって決めていた。

なぜかと言えば──
それはかつての自分と、そっくりだったから。

▼ コメントをきっかけに、僕自身の競馬話を語り始めた。

「僕も昔は、穴ばっか狙って負けてばかりでした」
「血統なんて興味なかったけど、1冊の本がきっかけでハマりました」
「コンピ指数を知ったとき、電流が走ったような感覚でした」

そんなふうに、ひとつずつ。
誰かの言葉に、自分の実体験を重ねて返していくようになった。

文字で返しながら、改めて「ああ、そうだったな」と思い出すことも多かった。
気づけば僕は、予想よりも、自分の歩みそのものを語っていた。

▼ そこから、ようやく見えてきた「自分の届け方」。

再生数でも、バズりでも、インフルエンサーでもない。
“人間・かわな会長”として、ちゃんと伝えていく。

予想だけじゃ伝わらないことがある。
数字の奥には、その人がどうやって競馬を見てきたかがある。
当たった/外れたではなくて、その人の“過程”にこそ、価値がある。

そう思うようになってから、僕は意識して「さらけ出す」ことを大切にした。
かっこつけない。無理に正しく見せない。
負けた話も、ミスした話も、悩んだ日々も、ちゃんと語る。

そうやって、僕自身が“人間味”を持って接していくと、
不思議と、コメント欄の言葉も変わっていった。

「なんか分かります」
「自分も似たようなことしてました」
「競馬って、やっぱり人間ドラマですね」

予想動画のはずが、気づけば共感と会話が広がる“場所”になっていた。

▼ 競馬が「データ」じゃなく「人」によって繋がる場所に。

勝ち負けだけで終わらせるのは、もったいない。
そこには人生があり、背景があり、物語がある。

僕が届けたいのは──
「当たる話」じゃなく、「伝わる話」だったんだ。

▶️ 次回予告:「“投資競馬”という禁断の検証」
予想しない。感覚に頼らない。
ただ、数字と確率とルールで戦う。
そんな“システム的な馬券”に僕が惹かれた理由と、
たどり着いた“意外な結論”を、次回お届けします。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

馬券的中率アップの会 会長川名です。
当サイトをご覧頂きありがとうございます。

馬券的中率アップの会では
競馬力、戦略的な馬券力を上げつつ
違う視点での競馬予想を考えていき
的中の中で勝利を掴んでいくコンセプトです。

常に的中率重視です。

的中率と回収率のバランスが大事という方も多いと思いますが、

それは的中あっての話です。

的中なければ回収率は0%であり、
競馬のモチベーションの低下や根拠のない高配当狙いになってしまいます。

会員様にはレースの推奨馬記事(軸馬)をアップする際に、

「このコースは相手に外枠を狙った方がいい」
「ダイワメジャー産駒が激走するコースなので相手に入れた方がいい」
「スローペース濃厚なので逃げ馬で攻めるように。」

などの短評も一緒に書いています。

競馬の初心者の方には当たる喜びを維持しつつ、
限定記事の競馬知識をつけていく事で
更なるステップを自分で勝ち取っていくスタンスです。

更にリアルで会員様と競馬場へ行き、
興奮度が高まる実践の中でレース選定や
楽しいながらも冷静さの維持も学んで頂きます。

競馬で2年間もの期間、毎週2万円から負け続け這い上がった
経験もお話ししていければと思っています。

ブログを通して皆様にお会い出来る事を楽しみにしております。

目次