Sプラン募集はあと6名様!

第14話 「“かわな式フル予想”が生まれるまで」

競馬ストーリー連載|第14話
「“かわな式フル予想”が生まれるまで」
――データと感情がぶつかり合い、整合するまでの物語

▼ 予想に迷いがなくなったのは、ごく最近のことだった。

「かわな式フル予想、安定してきましたね」
「精度高すぎてビビります」
そんな言葉をいただくことが増えた。

でも本当のところを言うと、
今のかわな式にたどり着くまでは、本当に長い道のりだった。

指数に傾きすぎた時期、
追い切りに溺れた時期、
展開に固執して負けまくった時期…。

「データは完璧なのに外れる」
「感覚に頼ったら当たった。でも理由は曖昧」

──その繰り返しの中で、
僕はずっと、“理屈と感情の整合性”を探していた。

▼ 最初にこだわったのは「指数」だった。

「まずは根拠のある強さを信じよう」
そう思って注目したのが、日刊コンピ指数。

膨大な過去データと照らし合わせて、
勝率・連対率・複勝率を何年も遡って検証した。

特に「1〜3位の中に必ず馬券内がいる」という傾向に目をつけ、
軸候補をまずここに固定した。

当時はそれだけで精度が上がった気がしていた。
でも、それだけでは“抜けた軸馬”には出会えなかった。

▼ そこで次に重視したのが「展開」だった。

「どんなに強くても、詰まったら終わる」
「スローで逃げ残りの流れになれば、全てが変わる」

そう考えるようになってから、
隊列、ペース予測、脚質構成を予想の柱に取り入れた。

先行馬が揃いすぎているレースでは、
中団待機型や差し脚質を評価するようになり──
逆にハナ主張できそうな馬が少ないレースでは、
思い切って「逃げ残り」を本命に据える。

ここで初めて、“人気薄を狙って勝てる感覚”が芽生えた。

▼ だが、それでも“裏切られる”ことがあった。

展開も指数も当てはまっているのに──
負ける。

その理由を探していく中でたどり着いたのが、
「追い切り」だった。

▼ 追い切りのラップ解析に出会い、視界が一変した。

それまでは「調教A」とか「動き良さげ」とか、
主観的な評価に頼ることもあった。

でも、自分なりの基準で追い切り評価を整理し直したことで、
「この馬は仕上がってる」「この馬は明らかに緩い」が
数字と比較できるようになった。

それは追い切りタイムの計算式からなる急加速値。
計算式から算出した数字を追い切りメニューに合わせて判断する。

坂路、美W、CW、DPなど全ての追い切りメニューにおいて調節する。
小倉ダート、札幌ダート、函Wももちろんデータ化している。

特に、加速の鋭さ・脚の質を客観視できるようになってからは、
「なぜこの馬が来たのか」の答えが格段に見えてきた。

この要素を“不可欠な評価軸”として組み込んだことで、
かわな式の土台がようやく固まってきた。

▼ こうして「コンピ×展開×追い切り」の三位一体が揃った。

ここまで来るのに2年かかった。
しかも、どれか一つでも手を抜くと、精度は落ちる。

でも逆に、この3つの整合性が取れたとき、軸馬の信頼度は驚くほど上がる。

▼ さらに“選び方”にもルールを加えた。

  • 軸はコンピ1〜3位から。
  • 相手はコンピ1〜8位以内から夏場は10位まで。
  • 脚質は基本「先行馬」優先。
  • クラス別に調教基準を設定。
  • 馬場・枠順・逃げ先行の並びを加味。

これらを表形式で一覧化し、完全ルール化。
「かわな式フル予想2025」へとアップデートされ、
会員様にも“再現できる”仕組みとして公開された。

▼ でも、そこには“人の心”もちゃんとある。

全てがデータ、全てが数字ではない。
ときに思い切って消したくなる1番人気、
ときに追い切りが不明確な中での選択。

「でも、この馬を応援したい」
「どうしてもこの展開になりそう」

そんな競馬人としての感覚も、かわな式には残している。

▼ かわな式は、単なる戦術じゃない。

これは、自分自身を守る方法でもあった。

感情で突っ走って失敗した自分。
勝ちたいだけでブレた過去の自分。
負け続けて、自分を嫌いになりかけた日々。

そうならないために、理由を作り、ルールを作った。

▼ かわな式は、“迷った自分”の救いの方程式だった。

勝てない日々。
何を信じていいか分からなくなった時期。
「もうやめた方がいいのかな」とすら思ったこともあった。

だけど、
「この指数を信じよう」
「この馬の過去を見よう」
「この展開なら、この馬は残れる」──

そんなふうに、自分で“言葉にできる理由”をひとつずつ積み上げていったら、
いつしか競馬が、怖くなくなっていた。

かわな式とは、**迷ったときに立ち返れる“地図”**だった。
不安になったときに、「ここに戻ればいい」と思える、心の拠り所だった。


そして今は──
あの頃の自分と同じように、
迷いの中にいる誰かに、それを届けることが、僕の役割だと思っている。

「いま勝てていない自分でも、大丈夫ですか?」
「毎週負け続けていて、自信がないんです」

そんなふうに声をかけてくれた会員様に、
僕はいつも、こう返す。

「僕も、そうだったから分かります。」
「だからこそ、一緒に“理由のある競馬”をやっていきましょう。」

かわな式は、僕の過去が作ったもの。
そして今は、それが誰かの“これから”を照らすものであってほしいと、心から思っている。

▶️ 次回予告:「“予想の活かし方”を知らなかった頃の自分へ」
どんなに当たる予想も、買い方を間違えればすべて無駄になる。
買わない勇気、引く判断、資金の濃淡。
そして──自分の“欲”とどう向き合うか。
次回は、馬券術の裏にある「心の戦術」を語ります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

馬券的中率アップの会 会長川名です。
当サイトをご覧頂きありがとうございます。

馬券的中率アップの会では
競馬力、戦略的な馬券力を上げつつ
違う視点での競馬予想を考えていき
的中の中で勝利を掴んでいくコンセプトです。

常に的中率重視です。

的中率と回収率のバランスが大事という方も多いと思いますが、

それは的中あっての話です。

的中なければ回収率は0%であり、
競馬のモチベーションの低下や根拠のない高配当狙いになってしまいます。

会員様にはレースの推奨馬記事(軸馬)をアップする際に、

「このコースは相手に外枠を狙った方がいい」
「ダイワメジャー産駒が激走するコースなので相手に入れた方がいい」
「スローペース濃厚なので逃げ馬で攻めるように。」

などの短評も一緒に書いています。

競馬の初心者の方には当たる喜びを維持しつつ、
限定記事の競馬知識をつけていく事で
更なるステップを自分で勝ち取っていくスタンスです。

更にリアルで会員様と競馬場へ行き、
興奮度が高まる実践の中でレース選定や
楽しいながらも冷静さの維持も学んで頂きます。

競馬で2年間もの期間、毎週2万円から負け続け這い上がった
経験もお話ししていければと思っています。

ブログを通して皆様にお会い出来る事を楽しみにしております。

目次