Sプラン募集はあと6名様!

第17話 「“共有できる競馬”を育てていく」

競馬ストーリー連載|第17話
「“共有できる競馬”を育てていく」
――一人じゃない。勝ち負けを超えて繋がる競馬の話

▼ 僕は「当てる力」だけじゃなく、「伝える力」も磨きたかった。

予想を組み立てる力だけでは、競馬は伝わらない。
その背景にある思考や、展開の読み、買い方の理由まで、
一つずつ丁寧に「言葉にする」ことが、僕にとっては大事だった。

「なんでこの馬が本命なんですか?」
「なぜこの買い方にしたんですか?」

そう聞かれたときに、迷わず“言葉で返せる力”があって初めて、
予想が“共有できるもの”になると思ってる。

▼ 共有できる競馬は、孤独をなくす。

一人で予想して、一人で外れて、悩んで、落ち込んで。
それも競馬のリアルだけど──

「こういう展開を読んでいたよね」
「この馬、惜しかったですよね」
「お互い狙いは間違ってなかった!」

そんな会話があるだけで、
外れたレースも“学び”に変わるし、競馬がちゃんと前に進む。

僕がマンツーマンで会員様とミーティングをする理由は、そこにある。

▼ ミーティングの内容は、競馬の話だけじゃない。

もちろん、競馬の反省会や、
自分が知っている馬券テクニックのシェア、
コンピデータの検証法なんかもやっている。

でも実際には、
ただの雑談で終わる回も、全体の3割くらいある。

「月に1回、誰かと競馬を語る」
それだけでも、心がスッと軽くなって
競馬がもっと好きになる。

そんな会員様も、確実にいる。

▼ そこに気づいてから、僕の中で考えが広がった。

競馬って、当てるだけじゃなくて
「語れること」そのものが価値になるんだって。

だから、馬券的中率アップの会では、
会員様同士の交流会も大賛成。

競馬をきっかけに仕事の話になったり、
新しいプロジェクトが生まれても全然いい。

競馬というフィルターを通して、
人と人が繋がることが、僕にとっての理想。

▼ 勝ちよりも「わかり合える瞬間」が嬉しい。

  • 「先行馬拾えてましたよね」
  • 「展開、ズバリでした」
  • 「でも3着ヌケはしょうがないです…」

そうやってお互いに予想を照らし合わせて、
納得できる結果も、悔しい結果も共有する。

これは、ただの“予想の答え合わせ”じゃない。
「競馬力そのもの」を一緒に育てている感覚なんだ。

▼ 予想を通じて、関係性も育っていく。

  • 名前だけじゃなく、“中身”が見える会話
  • 競馬の好みやスタイルも、お互いに理解できる
  • 少しずつ、でも確実に築かれていく信頼感

僕は、この空気感が大好きだ。

▼ 競馬は、本来“応援するもの”だ。

僕らは「馬が頑張る姿」を見て熱くなる。
「騎手の勝負根性」にしびれる。
「陣営の仕上げ」に感動する。

その熱を、誰かと分かち合えたら──
きっと競馬はもっと、心が動く娯楽になる。

▼ 馬券は孤独だけど、競馬は一人じゃなくてもいい。

「勝った」「負けた」だけじゃなく、
「共有できた」「通じ合えた」からこそ、また頑張れる。

僕は、そういう競馬を育てていきたい。

▶️ 次回予告:「“AI時代の競馬”とどう向き合うか」
ChatGPTやデータ分析…
今、競馬はAIという“新しい相棒”と出会っている。
でも、便利さの裏には“危うさ”もある。
僕がAIをどう捉え、どう伝えているか──そのリアルを語ります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

馬券的中率アップの会 会長川名です。
当サイトをご覧頂きありがとうございます。

馬券的中率アップの会では
競馬力、戦略的な馬券力を上げつつ
違う視点での競馬予想を考えていき
的中の中で勝利を掴んでいくコンセプトです。

常に的中率重視です。

的中率と回収率のバランスが大事という方も多いと思いますが、

それは的中あっての話です。

的中なければ回収率は0%であり、
競馬のモチベーションの低下や根拠のない高配当狙いになってしまいます。

会員様にはレースの推奨馬記事(軸馬)をアップする際に、

「このコースは相手に外枠を狙った方がいい」
「ダイワメジャー産駒が激走するコースなので相手に入れた方がいい」
「スローペース濃厚なので逃げ馬で攻めるように。」

などの短評も一緒に書いています。

競馬の初心者の方には当たる喜びを維持しつつ、
限定記事の競馬知識をつけていく事で
更なるステップを自分で勝ち取っていくスタンスです。

更にリアルで会員様と競馬場へ行き、
興奮度が高まる実践の中でレース選定や
楽しいながらも冷静さの維持も学んで頂きます。

競馬で2年間もの期間、毎週2万円から負け続け這い上がった
経験もお話ししていければと思っています。

ブログを通して皆様にお会い出来る事を楽しみにしております。

目次