Sプラン募集はあと6名様!

第5話:「かわな式の原点〜最初の仮説」

──コンピ指数と追い切りに、勝ち筋のヒントが見えた。

2013年初め――。

あの頃の僕は、少しずつ競馬を“孤独な娯楽”から
“語り合える趣味”へと変えていた。

最初は1人で黙々と予想して、負けて、反省して、また負けて。
でも気づけば、Twitterや現地の競馬場で、少しずつ競馬仲間ができはじめていた。

週末の予想を語り合う競馬仲間、
あーでもないこーでもないと盛り上がる予想トーク。

その中で、よく耳にするワードがあった。

「この馬、コンピ指数低いから危ないよね」
「お、コンピ1位か。こいつからいこう」
「あのレース、指数で見ると荒れるかもよ?」

【日刊コンピ指数との出会い】──すべては、新聞の片隅から始まった

“日刊コンピ指数”――
それは、日刊スポーツの競馬欄にひっそりと掲載されている、馬の「能力を数値化」したデータだった。

当時はまだその本質をよく知らず、
「ふーん、なんか便利そうな数字だな」くらいの気持ちで見ていた。

でも、仲間たちとの会話をきっかけに、
僕の中で“指数”に対する興味が芽生え始めた。

調べれば調べるほど、この指数の“精度と奥深さ”に驚かされた。

  • 新聞記者が取材とデータをもとにあらゆる能力を数値化
  • 調教、血統、脚質、騎手、枠順…総合的に評価
  • 1位の信頼性は高く、2位との“差”にもヒントがある

「これ…めちゃくちゃ理にかなってるんじゃないか?」

そして、僕は思い出す。

かつて、ゲーセンの競馬ゲームであるターフワイルド3で僕がやっていたような「データ収集と傾向分析」。
「これは…また“検証”ができる!」
そう思った瞬間、僕の中で火がついた。

【始まった仮説構築】──勝ち筋は“傾向の中”にある

日刊コンピ指数を過去のレースと照らし合わせながら、
僕は何百というレースをノートにまとめていった。

どの指数が馬券に絡みやすいか?
どんなときに荒れるのか?
1位の信頼度はどれくらいか?

そして、ついに――

「おや…?コンピ1位と2位の合計が“150”を超えるレースって、
だいたいガチガチで決まってるぞ…?」

この瞬間、僕の中でひとつの“型”が生まれた。

【最初のフォーメーション】──レース選びの型ができはじめた

15頭以上のフルゲートで、
コンピ1位+2位の合計指数が150以上。

このとき、1位と2位のどちらかが連対する確率が異常に高い。
そうであれば――そのレースは「おおよそ荒れない」と判断できる。
もしくは信頼できる軸馬とも取れる

つまり、そこは“買うレース”ではなく、“回避すべきレース”かもしれない。”
柔軟な選択肢ができるようになった。

「今、自分が狙っているのは“ワイド高配当”の穴。
ならば、こういう堅そうなレースはスルーもありか。
いや、展開面から相手が人気薄が来そうなら買いか。」

予想を始めてから2年半以上。
ようやく、僕の中に「レース選びの軸」が立ち始めていた。

【かわな式、その産声】──競馬に“型”が生まれた瞬間

それまでは「予想=展開」だと思っていた。
脚質、ラップ、ペース、脚の使いどころ――
もちろんそれも大事だけど、“全レースを予想する”ことが前提になっていた。

でもこの指数を活用し始めてから、
“どのレースを予想すべきか”という視点が加わった。

これは僕にとって、革命だった。

予想家としての“癖”が生まれた瞬間。
それが今、かわな式に受け継がれている「レース選定ロジック」の原点である。

そしてこの後、僕は心の中でひとつの芽生えがあった。

▶️【第6話へ続く】
「はじめて“軸選定”がハマった日、予想家への芽生え」

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

馬券的中率アップの会 会長川名です。
当サイトをご覧頂きありがとうございます。

馬券的中率アップの会では
競馬力、戦略的な馬券力を上げつつ
違う視点での競馬予想を考えていき
的中の中で勝利を掴んでいくコンセプトです。

常に的中率重視です。

的中率と回収率のバランスが大事という方も多いと思いますが、

それは的中あっての話です。

的中なければ回収率は0%であり、
競馬のモチベーションの低下や根拠のない高配当狙いになってしまいます。

会員様にはレースの推奨馬記事(軸馬)をアップする際に、

「このコースは相手に外枠を狙った方がいい」
「ダイワメジャー産駒が激走するコースなので相手に入れた方がいい」
「スローペース濃厚なので逃げ馬で攻めるように。」

などの短評も一緒に書いています。

競馬の初心者の方には当たる喜びを維持しつつ、
限定記事の競馬知識をつけていく事で
更なるステップを自分で勝ち取っていくスタンスです。

更にリアルで会員様と競馬場へ行き、
興奮度が高まる実践の中でレース選定や
楽しいながらも冷静さの維持も学んで頂きます。

競馬で2年間もの期間、毎週2万円から負け続け這い上がった
経験もお話ししていければと思っています。

ブログを通して皆様にお会い出来る事を楽しみにしております。

目次